2012/02/01

【京阪電車の旅】鞍馬寺に行ってきた【後編】

鞍馬寺への旅、自然を感じながら山を登っていきます。

普段は緑の少ない都会の方に住んでいるので、木々に癒され、なんと言っても冬に来て雪が見れたのは、良かったかなと思います。
冬は雪、秋は紅葉が綺麗だと思いますし、春も夏も魅力がつまっていそうですねー。

とことこ歩いていると、なんだか傾いている木を発見しました。
大丈夫でしょうか。
ここに来るまでに、源義経公の供養塔があったり、大正十三年に貞明皇后さまが御休憩された跡地があり、しっかり見学してきました。

そうこうしている内に、門が見えてきました。
その付近にある、看板曰く、もうすぐ本殿金堂に着くとの事です。
やっと目的地に着くと思っていたら、階段…。
ここまで自宅から、約4時間程でしょうか。
途中、誰かが作った雪のうさぎ。まぁ、かわいい。
なんだか開けた場所に出てきました。
その付近にあった建物。
ここは休憩所みたいです。お茶をいただいて、ホっと一息入れます。
ここから、またも階段を上りきると…。
着きました!本殿です!
ここまで、階段や坂道も多いのですが、比較的楽にこれるかなといった印象です。

写真では解り辛いですが、手前に円が描いてあり、中央に立つと気をいただけるという事で、お祈りしました。
中は、残念ながら撮影はできませんでしたが、魔除けのお守りやおみくじなんかもありましたよ。
購入した、魔除けの置物。
おもくじの結果はお見事大吉でした。
2012年は良い年になりそうです。
しかしながら、
人の意見を聞くだけの心のゆとりを持て。自分の欠点をよく反省せよ、更に偉大なる可し。
-おみくじより引用-
という、ありがたいお言葉が書かれていました。
肝に銘じ、今年は是非良い年にしたいと思います。

遠方より来られる方は、叡山電鉄に乗りながらも、のんびりとした自然を鑑賞でき、癒される事間違いなしでしょう。

あと、今回は行きませんでしたが、近くに温泉もあります。

あと、タッキーこと滝沢秀明が大好きなお寺だそうです。

あと、これで「【京阪電車の旅】鞍馬寺に行ってきた」 は、終わりではありません!-おまけ-があります。

と、いったところでまた次回。

関連記事


0 件のコメント:

コメントを投稿